2024年3月1日
日本ラグビーフットボール協会
安全対策委員会
ラグビー競技において重症事故を撲滅するため、日本協会に報告された重症事故事例や、従来の安全・インテグリティ推進講習会の受講者アンケートにおける意見・要望等を踏まえ、2024安全推進講習会(以下「講習会」)を実施します。
今年度より、「安全・インテグリティ推進講習会」からインテグリティの説明パートを分離し、新たに「安全推進講習会」「インテグリティ推進講習会」をオンラインで開催することとしました。
ご理解いただき、奮ってご受講いただきますよう、お願い申し上げます。
1.受講対象者
・チーム登録を目的としたチーム責任者(必須)
・コーチ、スタッフ、選手、選手の保護者など(任意)
注)当講習会の受講は、チーム登録の義務となっています。
2.受講期間
・チーム責任者 :2024年3月1日(金)から2024年6月30日(日)
(チーム登録処理は7月以降も可能ですが、原則として6月末までに完了してください)
・チーム責任者以外:2024年3月1日(金)から2025年2月28日(金)
3.講習会内容(84分)※任意選択18分 合計104分
(1) 挨拶 日本協会専務理事 岩渕健輔(3分)
(2) 安全対策
①安全なラグビーの実現に向けて(30分) 安全対策委員会委員長 齋藤守弘
【任意選択】女性プレーヤーのへの対応(6分)安全対策委員会委員 飯村裕子 平井晴子 田中彩乃
(3) 医務
②スポーツ頭部外傷(23分)安全対策委員会委員 佐藤晴彦
③医務関連情報提供(15分)安全対策委員会委員 山田睦雄
(4) コーチ
④安全なタックルの練習方法について(15分) 安全対策委員会委員 川合レオ
【任意選択】コーチ資格制度の紹介(12分)
4.受講手順
【ステップ1】ワールドラグビー(WR)eラーニング(チーム登録を目的としたチーム責任者:受講必須)
・「Rugby Ready」
・「Concussion(脳振盪一般向け)」
・合格証明書提出は必要ありません。「ステップ3」アンケート内に受講情報を入力していただきます。
受講手順はこちらのリンクを参照してください。
【ステップ2-1】ビデオ視聴
・受講者はこちらのリンクまたはQRコードからビデオを視聴してください。
※チーム登録を目的としたチーム責任者は、2024年5月31日までに受講すること


【ステップ2-2】インテグリティ推進講習会の受講(チーム登録を目的としたチーム責任者:受講必須)
【ステップ3】確認テスト・アンケート回答(チーム登録を目的としたチーム責任者:回答必須)
・ 受講者はビデオ視聴後、こちらのリンクまたはQRコードからアンケートに回答してください。
※チーム責任者は6月30日までに回答ください

【ステップ3】チーム登録を目的としたチーム責任者以外(選手、指導者、スタッフ、保護者等)はこちら
・ 受講者はビデオ視聴後、こちらのリンクまたはQRコードからアンケートに回答してください。

注意事項)
1. 必ずチーム登録の際に使用した漢字でお名前を入力してください。
2. 2つ以上のチームを担当するチーム責任者は、担当チームの数に応じてアンケートに回答してください。
※2チームを担当している場合、2回アンケートに回答する必要があります
3.チーム番号は、7桁の番号です。
4.所属チームがない方、チーム登録が目的でない方は、チーム番号を「0000000」で入力してください。
【ステップ4】ラグビーファミリー(登録システム)への受講者登録
・受講者のアンケート提出を確認後、日本協会にてラグビーファミリー(登録システム)への受講者登録を行います。※受講者が登録作業をする必要はありません
・受講実績の反映は、2024年3月末以降になります。
※受講結果の反映には、受講後1週間~10日程度を要します
・本講習会の認定証発行はございません。
<問い合わせ先>
講座内容について:公益財団法人 日本ラグビーフットボール協会 安全対策委員会
・齋藤守弘 m.saito@rugby-japan.or.jp
・塚崎 有 yu.tsukasaki@rugby-japan.or.jp
ラグビーファミリーの登録について:toiawase_jrfu_ls@rugby-japan.or.jp
まだコメントはありません。